カワサキ・ニンジャ400/東京都大田区からバイクコーティングのご依頼でお越しのお客様

query_builder 2024/10/02
国産車
画像16724
画像16725
画像16726
画像16727
画像16741
画像16738
画像16732
画像16733
画像16734
画像16728
画像16745
画像16737
画像16735
画像16730
画像16743
画像16746
画像16729
画像16744
画像16739
画像16731
画像16740
画像16742
画像16747
画像16724
画像16725
画像16726
画像16727
画像16741
画像16738
画像16732
画像16733
画像16734
画像16728
画像16745
画像16737
画像16735
画像16730
画像16743
画像16746
画像16729
画像16744
画像16739
画像16731
画像16740
画像16742
画像16747

カワサキ・ニンジャ400 × バイクコーティング


<施工内容>

・バイクコーティング


イエローナイフ横浜の芳賀です。

今回は東京都大田区からバイクコーティングのご依頼お越しのお客さまのカワサキ・ニンジャ400のご入庫です。

カワサキの大人気シリーズの「ニンジャ」の400CCモデルになります。

軽量なボディにパワフルなエンジンを積み、スポーティな足周りで武装したモデルで、サーキット走行からツーリングまでこなせるで幅広い層から支持を得ています。

中型免許でここまで楽しめるモデルがあるのは、良い時代ですね。


ご入庫時にボディの状態を見ていくと、細部にわたり小傷が見受けられました。ネイキッドに比べてフルカウルモデルは傷が目立ちやすいカウルが多いので、一度気になってしまうと傷だらけな印象を受けてしまいますね。


磨き前に大まかな汚れは洗車で落とします。洗車後の方が傷やボディのダメージが良く分かりやすくなります。


バイクももちろん下地処理が非常に重要な作業になります。磨きで傷やダメージを除去する事で、塗装本来の艶を引き出す事が出来、更にコーティングで艶と保護力をプラスしていきます。


カウルやタンク、スクリーンを磨いていく訳ですがバイクは車に比べて塗装面がシビアなので何も考えずにガシガシ磨きこんでしまうと塗装を剥がしてしまうリスクが非常に高い為、普段より慎重に丁寧に作業を進めていきます。(もちろん普段から丁寧に作業していますが更に丁寧に)


タンクは角がたっている箇所が多く、傷やシミが目立ちやすいパーツですが綺麗になるとより一段綺麗さが際立ちます。

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング

スクリーンも傷が多く少しくすんでいました。スクリーンに貼ってあるステッカーもマスキングで保護して、磨いて傷を入れない様にします。


スクリーンは傷が抜けにくいのでしっかり磨い

ていきます。

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング1

ポリッシャーが届かない箇所も手磨きで慎重に磨きます。バイクはとにかく細かい箇所が多く、繊細な作業は車の比ではありません。


ビフォー

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング2

スクリーンの細かい傷が除去されギラギラした印象が解消されましたね。

写真だと少し伝わりにくいかもしれませんが、実際に見るとスクリーンの傷だけでもなかなかのインパクトになってしまいますが、綺麗になると印象はガラリと変わり引き締まります。


アフター

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング3

タンクの小傷も消え、ツルっとした艶が戻りました。タンクはどうしてもニーグリップをするので傷が入りやすい為、磨きで綺麗にしてコーティングで保護しておくと良いですね。


ビフォー

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング4

アフター

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング5

ビフォー

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング6

「Ninja」のステッカーをマスキングするのがなかなか細かくてしびれます…

丁寧に保護して時間をかけて作業する事で高いクオリティが確保できます。

その為、車両のお預かり期間が長くなりますが、クオリティには代えられまん。


アフター

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング7

写真では分かりにくいですが、これらの傷は車両全体に入っていました。

マスキング、磨きに大半の時間を費やします。


磨き作業が終わり、塗装本来の艶を引き戻せました。

カワサキのライムグリーン本来の艶は本当に鮮やかでスポーティな雰囲気をまとっていますね。


コーティング前にもう一度洗車して、コーティング作業に備えます。

洗車もまた、車とは違いむき出しの電装にダメージを与えないように慎重に行わなければなりません。


チェーンのグリスも気づかず引っ張ってしまうと、ボディ全体がグリスだらけになってしまうリスクもあるので、それでは本末転倒です。

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング8

ホイールやエンジン廻りなど普段洗いにくい箇所も筆やハケを使用して洗っていきます。

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング9

洗車の工程もコーティングの乗りが変わってくるので、しっかりと施工しないと仕上がりに大きな差が出ます。

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング10
カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング11

洗車後はメインとも言えるコーティング塗布作業に移ります。

磨きで綺麗になった塗装面に艶と保護力をプラスしていきます。

硬化型のコーティング剤を使用する事ですっぴんの塗装面より小傷が入りにくくなるので、塗装面と衣服が直接触れるバイクには特にオススメですね。

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング12

コーティング剤を塗っては拭くという作業をひたすら繰り返していきます。

この時にせっかく磨いて綺麗にした面に傷を入れない様に優しく作業していきます。

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング13
カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング14
カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング15
カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング16

エンジン廻りやハンドル廻りの最も細かい箇所は筆やハケを駆使してコーティングしていきます。

カワサキ・ニンジャ400のガラスコーティング17

すべてのコーティング塗布が終わり、仕上げ作業が完了です。

ニンジャの洗練されたスポーティな雰囲気を更に高めて、ワンランクもツーランクも艶感が引き上げられました。

美しい艶と安心の保護力で大切な愛車と沢山の思い出を増やしていってください。


この度はバイクコーティングのご依頼ありがとうございました。


カワサキ・ニンジャ400の「施工事例」はこちら

----------------------------------------------------------------------

イエローナイフ横浜

住所: 神奈川県横浜市鶴見区栄町通4-44-25 平井ビル1F

電話番号: 045-642-8427

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG